2007年07月21日
うれしかったこと
私のブログに以前登場(?)してくれた、〇くん。
『バッテリー』でオレの読書生活は終わったと宣言し、二段組の本の読み方がわからないといっていた、彼のことだ。あの〇くんが、今日私のところに来て
「センセー、『一瞬の風になれ』おもしろいねー。オレの読書ペースにしたら、驚異だよ。勢いつけて読んでるよ。」
ありゃりゃ、何てうれしいこと言ってくれるんだろう。あきらめずにあれこれ薦めてきた甲斐があったというものだね。
〇くんは短距離選手として、県大会の選手にもなるくらいがんばっているから、物語の中の子どもたちにも共感できるのだろう。それにしても、薦めた本に手ごたえがあるときは、本当にうれしくなってしまう。
小学生はわりと素直に「この本おもしろい」とか「ダメ、おもしろくない」とか言ってくるのでこちらも受け答えしやすいのだが、中学生ともなるとなかなか難しい。薦めても読んでくれなかったり、読むには読んだが知らん顔したりと、がっかりすることも多い。それだけに、〇くんのように言ってくれると
「ああ、この仕事をしていてよかったなあ」
としみじみ思う。我ながら単純でどうしようもないのだが、1学期の終わりにうれしいプレゼントをもらったようで、幸せ気分になれました。
『バッテリー』でオレの読書生活は終わったと宣言し、二段組の本の読み方がわからないといっていた、彼のことだ。あの〇くんが、今日私のところに来て
「センセー、『一瞬の風になれ』おもしろいねー。オレの読書ペースにしたら、驚異だよ。勢いつけて読んでるよ。」
ありゃりゃ、何てうれしいこと言ってくれるんだろう。あきらめずにあれこれ薦めてきた甲斐があったというものだね。
〇くんは短距離選手として、県大会の選手にもなるくらいがんばっているから、物語の中の子どもたちにも共感できるのだろう。それにしても、薦めた本に手ごたえがあるときは、本当にうれしくなってしまう。
小学生はわりと素直に「この本おもしろい」とか「ダメ、おもしろくない」とか言ってくるのでこちらも受け答えしやすいのだが、中学生ともなるとなかなか難しい。薦めても読んでくれなかったり、読むには読んだが知らん顔したりと、がっかりすることも多い。それだけに、〇くんのように言ってくれると
「ああ、この仕事をしていてよかったなあ」
としみじみ思う。我ながら単純でどうしようもないのだが、1学期の終わりにうれしいプレゼントをもらったようで、幸せ気分になれました。
Posted by hima at 18:06│Comments(0)
│子どもたち