2007年05月11日
手ごたえ
今年こそ、新年度から落ち着いて仕事しよう!と誓ったのだが、やはり落ち着かない4月になってしまった。(反省)
5月も上旬を過ぎると少し落ち着いて周りを見る余裕も出てくる。本の貸し出し状況など抽出して見たら、今まで動かなかった本の貸し出しが増えていてびっくり。
そう、今年の中1が借りていたのだった。6年生のときは担任の先生に「厚い本も読みなさい」と言われ、気がなさそうに借りていた彼らだったけれど、いつのまにか本好きになっていたみたい。中2の子たちに薦めても
「いやあ~、こんな厚い本はよめないよ」
「字が小さくて、むずい」
とか言って逃げ出すような本を借りている。さて、これがこのまま続いてくれるか、それとも冊数かせぎに薄い本ばかり借りるようになるのか・・・。がんばって、彼らに読んでもらえるような本を買えるだけ買おう。図書主任の先生は去年の状況に今年はあきらめ気味で、
「絵本を中心に入れます」
と言っていたけれど相談しなくては!
ちなみに、中1が借りた本は「十二国記」「三国志」「守り人シリーズ」「八犬伝」「ライオンボーイ」「サークルオブマジック」など。ちょっと偏っているかな。中2以上は、「都会のトム&ソーヤー」が好きですね。早く5巻を買って、とリクエストされて困っています。
5月も上旬を過ぎると少し落ち着いて周りを見る余裕も出てくる。本の貸し出し状況など抽出して見たら、今まで動かなかった本の貸し出しが増えていてびっくり。
そう、今年の中1が借りていたのだった。6年生のときは担任の先生に「厚い本も読みなさい」と言われ、気がなさそうに借りていた彼らだったけれど、いつのまにか本好きになっていたみたい。中2の子たちに薦めても
「いやあ~、こんな厚い本はよめないよ」
「字が小さくて、むずい」
とか言って逃げ出すような本を借りている。さて、これがこのまま続いてくれるか、それとも冊数かせぎに薄い本ばかり借りるようになるのか・・・。がんばって、彼らに読んでもらえるような本を買えるだけ買おう。図書主任の先生は去年の状況に今年はあきらめ気味で、
「絵本を中心に入れます」
と言っていたけれど相談しなくては!
ちなみに、中1が借りた本は「十二国記」「三国志」「守り人シリーズ」「八犬伝」「ライオンボーイ」「サークルオブマジック」など。ちょっと偏っているかな。中2以上は、「都会のトム&ソーヤー」が好きですね。早く5巻を買って、とリクエストされて困っています。
Posted by hima at 21:05│Comments(2)
│子どもたち
この記事へのコメント
お久しぶりのblogですね。
私が担当する中学は、今週から貸出開始。つまり、4月は貸出0冊。人がいない図書館はこんなものなのでしょうか。朝の読書タイムは4月から行っているようですが、本は家から持ってくるのが原則とのこと。こうしているうちに図書館離れが進むのだろうと思います。
書架を見渡した所、私も読みたいと思う本がたくさんありましたが、「都会のトム&ソーヤ」や「十二国記」はあったかしら。あちこちでおもしろいと話題になっていますよね。今度行ったら見てみます。
私が担当する中学は、今週から貸出開始。つまり、4月は貸出0冊。人がいない図書館はこんなものなのでしょうか。朝の読書タイムは4月から行っているようですが、本は家から持ってくるのが原則とのこと。こうしているうちに図書館離れが進むのだろうと思います。
書架を見渡した所、私も読みたいと思う本がたくさんありましたが、「都会のトム&ソーヤ」や「十二国記」はあったかしら。あちこちでおもしろいと話題になっていますよね。今度行ったら見てみます。
Posted by nora-taka at 2007年05月15日 22:33
nora-takaさま、本当に久しぶりに記事をUPしました。怠け者なので数が少なくて、恥ずかしいです。
ところで、4月から中学校へも言ってらっしゃっるのですね。blogでも拝見しましたが、大規模校は生徒指導がらみで開館時間の設定が難しいとのこと、ため息が出ました。ウチなんかは私が居なくても生徒がパソコンを立ち上げ、朝読用の本を借りています。
週に一度と言わず、中学校にも図書館司書が配置されると本当にいいな、と思います。
ところで、4月から中学校へも言ってらっしゃっるのですね。blogでも拝見しましたが、大規模校は生徒指導がらみで開館時間の設定が難しいとのこと、ため息が出ました。ウチなんかは私が居なくても生徒がパソコンを立ち上げ、朝読用の本を借りています。
週に一度と言わず、中学校にも図書館司書が配置されると本当にいいな、と思います。
Posted by hima at 2007年05月17日 21:27