2008年06月28日
ブックトーク終わりました
6月23日は『沖縄慰霊の日』です。県内どこの学校も、平和月間と言う位置づけでいろいろな取り組みをします。ウチの学校でも平和について考える取り組みをするのですが…。今年は授業を1時間使って、平和集会をすることになりました。ちなみに小学校は毎年2時間使って、慰霊碑の掃除、平和集会と大きな取り組みをします。中学生は小1の時からずっと毎年やってきてはいるものの、それがどのくらい心に刻まれているのだろう、どうやって継続していけばいいのか、毎年悩んでしまいます。
今年1校時まるまる使えるということで、私も10分ほどもらい、「平和についてのブックトーク」をすることになりました。今回、話すせりふまで決めたブックトークの原稿を初めて書きました。(いつも手抜きしてるわけではないのですが)選んだ本は3冊。少ないかとも思ったのですが、読みかせの部分を増やしたほうがいいように思い、絞り込みました。選本の段階で、nora-takaさんのブログにお邪魔して、「いい本ご存知ないですか?」などとずうずうしいお願いもしました。
そのときは『アントン-命の重さ』を入れようと思っていました。でも「6月は沖縄の平和月間ですね」というnora-takaさんの言葉にハッとして、地元の戦争を取り上げた本『沖縄戦争マラリア事件』と、沖縄戦のスタンダードともいえる『白旗の少女』、『ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?』の3冊に決め、読み返してみることからはじめました。
悪戦苦闘の末、やはり中学生は視覚から入るはずだ、と思い、「戦争マラリアによる死者数」をグラフにしたもの(本のデータからエクセルで作ったもの)と、白旗の少女の写真パネル(学校にありました)を準備。
いよいよ当日。いつものメンバー相手なのに緊張し、あがってしまいました。(ナサケナイ・・・)もっと語りかけ、トークもしながらゆっくり進めるはずが・・・。原稿の棒読み、本の棒読みになってしまった気がします。時間が押して短かったせいもあり、(言い訳…)こちらの思いが空回りしてしまいました。
うーん、もっと勉強しないとダメだなー。中学生は感想用紙には「心に残りました」なんて書いてくれはしたけれど…。
今年の平和月間の反省でした。
今年1校時まるまる使えるということで、私も10分ほどもらい、「平和についてのブックトーク」をすることになりました。今回、話すせりふまで決めたブックトークの原稿を初めて書きました。(いつも手抜きしてるわけではないのですが)選んだ本は3冊。少ないかとも思ったのですが、読みかせの部分を増やしたほうがいいように思い、絞り込みました。選本の段階で、nora-takaさんのブログにお邪魔して、「いい本ご存知ないですか?」などとずうずうしいお願いもしました。
そのときは『アントン-命の重さ』を入れようと思っていました。でも「6月は沖縄の平和月間ですね」というnora-takaさんの言葉にハッとして、地元の戦争を取り上げた本『沖縄戦争マラリア事件』と、沖縄戦のスタンダードともいえる『白旗の少女』、『ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?』の3冊に決め、読み返してみることからはじめました。
悪戦苦闘の末、やはり中学生は視覚から入るはずだ、と思い、「戦争マラリアによる死者数」をグラフにしたもの(本のデータからエクセルで作ったもの)と、白旗の少女の写真パネル(学校にありました)を準備。
いよいよ当日。いつものメンバー相手なのに緊張し、あがってしまいました。(ナサケナイ・・・)もっと語りかけ、トークもしながらゆっくり進めるはずが・・・。原稿の棒読み、本の棒読みになってしまった気がします。時間が押して短かったせいもあり、(言い訳…)こちらの思いが空回りしてしまいました。
うーん、もっと勉強しないとダメだなー。中学生は感想用紙には「心に残りました」なんて書いてくれはしたけれど…。
今年の平和月間の反省でした。
Posted by hima at 11:34│Comments(2)
│本
この記事へのコメント
himaさま
お疲れ様でした。
沖縄ならではの取り組みですね。
私もちょっとはお役に立てたようでよかったです。
私も、中学校に「沖縄慰霊の日」のテーマ展示をしました。
小学校より反応ありました。
お疲れ様でした。
沖縄ならではの取り組みですね。
私もちょっとはお役に立てたようでよかったです。
私も、中学校に「沖縄慰霊の日」のテーマ展示をしました。
小学校より反応ありました。
Posted by nora-taka at 2008年06月30日 22:39
nora-taka様、いつもありがとうございます。中学校でのテーマ展示の様子もブログで拝見しました。中学生が反応してくださったと言うのはうれしいことです。
文部科学省の新指導要領に「戦争についての指導」が明記されたと聞きましたが、戦争と平和について伝え続けることが、どんどん難しくなるのだろうなと言う思いがします。でも、少しずつでもやっていかなくては、忘れられた過去の記憶になってしまいますね。
ウチの学校の生徒たちも6月23日はかろうじて何の日か答えられても、8月6日、9日、15日となるとあやふやでした・・・。
文部科学省の新指導要領に「戦争についての指導」が明記されたと聞きましたが、戦争と平和について伝え続けることが、どんどん難しくなるのだろうなと言う思いがします。でも、少しずつでもやっていかなくては、忘れられた過去の記憶になってしまいますね。
ウチの学校の生徒たちも6月23日はかろうじて何の日か答えられても、8月6日、9日、15日となるとあやふやでした・・・。
Posted by hima at 2008年07月05日 15:56